Honda Hornet 2.0 マニュアルなどの話

 

マニュアルのダウンロード

インドホンダの200cc (正確には184cc)バイクであるホーネット2.0(Hornet 2.0)を購入したが、日本語情報が少ない。

マニュアルも全て英語なので、自分の備忘も兼ねて、ちょっとメモしておく。

 

インドホンダの公式製品サイトは以下。公式サイトのクオリティはお世辞にも高いと言えない。ひと昔前のインターネットを感じさせるデザインだ...

https://www.honda2wheelersindia.com/Hornet2-0/

 

マニュアルは以下にある。

https://www.honda2wheelersindia.com/assets/FAQ/MaintenanceSchedule/f6613611-a941-46fa-9c3f-eebdddf86121Hornet2.0_OM_English.pdf

 

推奨消耗品のリスト

まずはマニュアルに記載されている、推奨消耗品リスト。

バッテリ:YTZ6V

スパークプラグ:CPR8EA-9

エンジンオイル:Honda ULTRA G1

 

締め付けトルク

締め付けトルクはこんな感じ。

ドレインボルト: 30Nm

リアアクスルシャフト: 88Nm

フロントアクスルシャフト: 64Nm

フロントフォークピンチボルト: 22Nm

 

インドホンダの中でのHornet 2.0

 以降は雑記。

Hornet 2.0は2020年にインドで発売開始となっている。インドホンダの中では、低排気量クラスのフラッグシップモデルという立ち位置のようだ。

 

2023年時点で3つの年式がある模様。

 2020年式:初期モデル。

 2022年式:サイドスタンド警告灯の追加。

 2023年式:エンジン変更。アシスト&スリッパークラッチの追加。

なお、カラーリングは毎回ビミョーに新しくなっている。

 

YouTubeのインドの紹介動画では、「Hornet 2.0 BS6」という表記も見られるが、BS6はEUの排ガス規制である「ユーロ6」に準じていることを指しているようだ。インドホンダでは「Hornet 2.0」の前モデルとして、162ccの「Hornet BS4」というモデルがあったため、それと分かりやすく区別するために「BS6」という表記を付け加えている模様。

 

ちなみに、マニュアル冒頭の「Welcome」のページには、型番として「CBF190MA」と書かれている。ググっても、「CBF190MA」の情報はほぼ無いので、型名の「Hornet 2.0」が通称として浸透しているようだ。

 

(2022年式までのHornet 2.0のエンジンは五洋ホンダのCB190SS, CB190X, CB190R、CBF190R等と同じらしい。同じ、5速仕様であり、CB190RとCBF190Rはデザインもかなり似ている。足回りの仕様が少し違う...?)

 

インドホンダでは、300cc以上が「Big Bikes」扱いになるようで、「Big Bikes」のページを見ると、「CB300F」や「HIGNESS CB350」等がラインナップされている。

 

日本で人気のGB350も、元々はインドで「HIGHNESS CB350」として売られていたものを日本向けにカスタマイズして「GB350」として売り出したようだ。

 

と色々見ていると、この「CB300F」はどう見ても、「Hornet 2.0」の上位モデルに見える。デザインはまんまそのまんまで、エンジンと装備をグレードアップしたもののようだ。

(全長、全幅、ホイールベース、車重もほぼ同じ...?油冷エンジン...?)

今更だけど、「CB300F」が既に輸入されていたら、こっちを購入していたかもしれない...

 

CB200Xとの関係

CB200XはHornet 2.0がベースになっている。CB200Xのマニュアルを見ると、Hornet 2.0とほぼ同じ内容だった。

 

CB200Xマニュアル:

https://www.honda2wheelersindia.com/assets/FAQ/MaintenanceSchedule/babeb0af-948d-4a1c-9a71-53047c0f11c3CB_200X_OM_English.pdf

 

おそらく、両者の車体のベースはほぼ同じで、違いはウィンドスクリーンとナックルガードくらいなのだろう。

 

走行動画

最近、インド人がアップしてる良い動画を見つけたので、いくつか紹介してみる。

 

0-100km/hの動画:

 

以下、動画内の結果の抜粋

0-60km/h: 約3.3s

0-100km/h: 約11.0s

0-120km/h: 約20.2s

 

1速最高速: 38km/h

2速最高速: 66km/h

3速最高速: 91km/h

4速最高速: 111km/h

5速最高速: 130km/h

 

恐らく、CB200Xも同じような結果だと思う。

 

走行動画:

インドの田舎っぽい道、気持ち良さそう。純正マフラーらしい。マイクが良いのか、実際の音にかなり近いと思う。

 

 

 

親指Altと親指Ctrlでタイピング効率を上げる

効率よくタイピングするためには、できる限りホームポジションから手を動かさないことが重要。アルファベットだけ打つ分には、あまり崩れることは無いが、特殊キーを使うとなるとそうもいかない。

 

一番手を動かすのが、Ctrlキーを押すとき。だいたいのノートパソコンでは、左下にCttl キーがあるので、Ctrlを押すたびに、ホームポジションを崩して、左手を捩じることになる。これは地味にストレス。

 

いつだったか、ベテランエンジニアはCapsキーをCtrlキーに入れ替え、小指を効率的に使う、という記事を読んだ、ふと自分のタイピングを見直すと、親指が二本遊んでいることに気が付いた。こいつらは、スペースキーを押すときくらいしか、活躍していない。

 

いい親指の使い道は無いかと思っていたら、左手小指で押していたCtrlを親指で押すことを思いついた。親指がちょうど届く範囲の無駄な「カタカナ」キーをCtrlキーにしてしまえばいいのだ。

 

こうすれば、左手親指でAlt、右手親指でCtrlを押せることになる。

 

さてこれを実現するためのツールを探してみたが、「SharpKeys」がよさそうだ。

 

github.com

 

「Add」でリマップの設定を開く。

 

「Map this key」にはリマップ対象のキーを指定。

探すのが面倒な場合は、「Type Key」で一発。

「To this key」にリマップ後のキーを指定する。

 

 

 

二行目が「 カタカナキー(0x0070)」→「Right Ctrl」のリマップだ。

(一行目のF13のリマップは別の用途である。別の記事で紹介するかもしれない。)

 

あとは、再起動すれば設定が反映される。

初めは親指でAltとCtrlを押すのに違和感があったが、慣れるとタイピングが爆速になった。

 

 

Anker Nebula Capsule II をUSBマウス/キーボードで使いやすく

 

Ankerのプロジェクター、Nebula Capsule IIをここ一年程使ってます。コンパクトでとても良い製品なのですが、操作性だけが弱点だと思います。付属のリモコンはあまり使いやすいとは言えず、「Nebula Connect」というリモコンアプリもかなり不安定です。

 

どうしたものかと悩んでいたら、Bluetoothマウス/キーボードが使えるというレビュー記事を見かけました。Bluetooth式が使えるならUSB式も使えるのではと思い、自分で検証してみました。

 

まずUSBキーボードの選定ですが、ごろ寝しながら使える物を探しました。片手で持てるような小型のもので、無線式、マウス内蔵だとなお良しという感じで探していると、Ewinのミニキーボードが良さげなので、これをポチッと。レビューも悪くないです。

Ewinは廉価中華ブランドですが、以前購入した同ブランド製のBluetoothキーボードは問題無く使えていたので、これもそこそこの品質だろうと判断。

 

実物はかなり軽いです。上部がタッチパッドになっています。タップでクリックする形です。赤いのは、上下に動くレバーで、マウスホイールの役割です。

 

 

裏面にUSB受信機があるので、これを外して、NebulaのUSBポートに差し込みます。

 


ちなみに、私はNebulaを三脚に固定して使っています。高さと角度をきっちりと固定できるので、おすすめです。こんな安い三脚で十分です。

 

 

さてキーボードの電源をONして、Nebulaも起動してみると、何の設定もせずともタッチパッドとキーボードを認識してくれました。

 

少し心配だったNETFLIXアプリ上での動作についても問題ありませんでした。タッチパッドもキーボードも普通に動作します。

 

 

 

両手にすっぽり収まるキーボードなので、操作性もいいです。ごろ寝NETFLIXが捗ります。もっと早く買えば良かった...

 

正直、これを添付品として、最初から添付して欲しいくらいです。付属のリモコンが使いづらすぎて、何度Nebulaを捨てようかと思ったか...

 

今回はUSB無線式を使用しましたが、もしかしたら、Bluetooth式でも同じように使えるかもしれません。ただ、Bluetooth式だとペアリング設定等があるので、ちょっとつまづきポイントがありそうな気がしました。